いじめ防止プログラム 実践講座
↓各チラシの画像をくりっくするとPDFが拡大されます↓
いじめ防止、道徳の授業にも役立つワークショップを学びませんか?
加害者にも被害者にもならないために。
いじめの背景には家庭、地域、学校、社会の問題が潜んでいます。
学校でのいじめや暴力の背景には何があるのか、身近な大人である教員、スクールカウンセラー、支援員はしっかり自覚する必要があります。
「いじめを容認しない」学校をつくるために…
いじめのない学校を作っていくためには、教師、保護者の共通理解が重要です。
「いじめ防止プログラム」(小学校用、中学校用)は導入される道徳授業の
教科化にも沿った設計になっているので、カリキュラムに取り入れやすいプログラムです。
日時:2018年11月23日(金)、24日(土)、25日(日)
10:00~16:00
会場:神奈川県総合医療会館 B会議室 (横浜市中区富士見町3-1)
℡045-252-1301
参加費:¥5,000-
対象:教員、スクールカウンセラー、教育・医療・心理・福祉を目指す
学生・大学院生、その他教育関係者
主催:特定非営利活動法人 湘南DVサポートセンター
一般社団法人 湘南学校教育研究所
後援:神奈川県教育委員会
申込み:下記アドレスにメール、又はお電話でお申込み下さい。
締切日11月15日17:00
tryton@kodomo-support.org
℡ 090-4430-1836
会場アクセス
問合先
特定非営利活動法人 湘南DVサポートセンター
お申込み:藤沢市辻堂太平台2-2-3~102 ℡: 090-4430-1836
カンタン申込フォーム
以下の必要事項に入力して送信してください。確認後、ご連絡させていただきます。
↓QRコードからお申し込み↓
特定非営利活動法人湘南DVサポートセンター
暴力を受けた女性や子どもが安全に暮らせる社会を目指して設立された非営利団体です。
『いじめ防止プログラム』実践講座では、NPO法人湘南DVサポートセンターが学校現場で
行ってきたプログラムのノウハウだけでなく、暴力について幅広く学ぶ事ができます。
投稿者プロフィール
最新の投稿
トピックス2018.11.06第10回 いじめ防止スクールバディ・サミット
トピックス2018.11.06いじめ防止プログラム 実践講座
トピックス2018.03.16ユースリーダー定期ミーティングのお知らせ
いじめ防止プログラム2018.03.05文部科学省のいじめの問題に対する取組事例集 特徴的なプログラムとして紹介されました。
- 投稿タグ
- いじめ, いじめ防止, いじめ防止プログラム, 実践講座, 湘南DVサポートセンター