END VIOLENCE 暴力のない社会を目指して  湘南DVサポートセンター

MENU

藤沢市立村岡中学校

質問事項

[1] スクール・バディへの参加動機は?
[2] 実際に活動してみての感想は?
[3] いじめ防止プログラムでクラスにどのような変化があったか?
[4] 今後の抱負は?

回答

Oさん(男子生徒)

[1] 前に、小学校のときにいじめられている友達を助けることが出来なくて、いじめている人を抑えることも出来なかった自分を変えて、いじめを無くしたいと思って参加しました。
[2] いじめは無くすことは大変だけど、今まで目を逸らしていたことにちゃんと向き合って、しっかり問題に対して考えられるようになったので、少しずつ成長出来たと思います。
[3] 少しずつ雰囲気も明るくなってきました。でもクラスだけで終わりたくないので、学校全体のいじめを無くして明るくしていきたいなと思います。
[4] バディの数が少ないので、バディの数を増やしたい。それから地域と交流して、全国にももっと知られるように、賛同してもらえたらいいなと思います。

Kさん(女子生徒)

[1] 中学校に来てみて、ここの学校にはスクール・バディがあって、いじめが無いと聞いたので、私もその文化にちょっと乗ってみたいなと思いました。
[2] とても楽しく明るくやっています。
[3] はい。部活や体育祭などでも、とても楽しく、エネルギッシュにがんばっています。
[4] 人数をもっと多くして、もっと大きなプログラムをやっていきたいと思っています。

Nさん(女子生徒)

[1] まず、興味本位で。あと自分がいじめてしまった経験があるので、そういう相手の気持ちを深く考えてみようかなと思って入りました。
[2] すごく残酷なものとかもあったし、家庭内暴力とかの実態も、瀧田さんとのやつですごくわかって…悲惨だったです。
[3] クラスの変化とかはよくわからないんですが、自分の気持ちに変化がありました。今まではいじめって言ったら普通にあり得ると思っていたけれど、講習を受けて、本当にいじめは許せないものだなって思えるようになりました。
[4] まず、いじめる人を無くすのももちろんですが、いじめを周りから見ている傍観者とかを無くして、みんなでいじめに立ち向かいたい。みんなで、いじめを許さないという気持ちを大切にしていきたいと思っています。

Nさん(男子生徒)

[1] 自分が中学校に入ったときは学校でスクール・バディの活動が盛り上がっていて、1年生に入ってからは全員が瀧田さんのワークショップを受けたので、人の役に立ちたいという気持ちもあり、参加しました。
[2] やっぱり相談しに来てくれる人が少ないので、シフトで入っていても、なかなか暇でしょうがないです。自分自身としては、スクール・バディになるための研修の中で、人に対する考え方やいじめに対する考え方が変わりました。いじめなんて、見逃しておけばそのうち勝手に終わるだろう、という感じだったのですが、やっぱり止めに入らなければ、加害者も被害者もお互いにどんどん傷つけあっていくっていう考えに変わりました。
[3] 一応、いじめに対する、やめようという意識が高まったかなと思います。相談者があまり来ないので、大きな変化っていうのはあまり無いかなって思います。でもいじめは少なくなったかなって思います。
[4] スクール・バディという活動は本校で初めて行われた活動なのですが、早くこれが全国に広まればいいなと思います。

Mさん(男子生徒)

[1] いじめがこの頃多くて、未然に防ぐにはどうしたらいいのかと思い、スクール・バディの活動が一番未然に防げるんじゃないかなと思って入りました。
[2] もっと…暗いというか、学校の中でやると思っていたけれど、実際はみんな楽しくて、学校の外にもよく出て、楽しかったです。
[3] 前まで暗かったクラスだけど、少しずついじめが無くなっていって、明るいクラスになりました。
[4] スクール・バディの人数をもっと増やして、この活動をもっと活発にしていきたいです。

Sさん(女子生徒)

[1] 最初に入った一期生の子に友達がたくさんいて、その子たちに誘われて入りました。もともといじめはダメだよっていうのは小学校1年生ぐらいのときからずっと言われてたから、そこまで興味は無いわけじゃないっていう程度なんですけど。
[2] 最初入ったばかりのときは部活も忙しくて、部長なので部活と掛け持ちという感じだったんですけど、でも部活だと失敗しちゃいけないっていう感じですごく重たいんですけど、スクール・バディに行くとオタク友達がいっぱいいて(笑)、話し合って、笑って終われるっていう感じなので、すごく居心地がいいです。部屋に入ってきても、すごく深刻ないじめを持ってくる子はいないんですけど、部屋で休ませて、とか、部活に行くのがだるいっていう子が部屋に来た時に、一緒に「今日先生にナントカって言われた!気分悪ィよな!」っていう軽い愚痴を言い合えると、すごく軽くなるから…全体的に居心地がいいです。
難しいことは無いです!でもみんな忙しくて、2年生があまり入ってくれなくて、今後がちょっと心配ですね。
[3] クラス自体には変化は無いんですけど、周りの友達が、バディルームに行くと友達がいるし、休めるし、なんかいい気持ちっていうふうに思ってくれる子が、今はまだ少ないですけど、結構増えてきて、友達がみんな入ってきてくれるから…っていうか入ってきてくれればいいなって思うんですけど。
でも先生には、はじめた当時は「五年越しで考えろ」って言われていて。長いですけど、下積み下積み、あとの二年で少しずつ増えていって、五年後くらいでもっと広まるだろうっていう考えだったので、だから五年越しで考えています。今は下積みだけで精一杯ですね。
[4] 昔は人がこなかったり、バディ生になったのにバディルームがどこかわからないっていう子が多くて、未だに来ない子がいるんですけど、でも代表の太子(*あだな、井上快くんのこと)が、部屋で待ってても相談の子が来なくて一人でっていう状態で。で、太子が前に「寂しい」って言ったので、それから暇がある子は来るようになったんですけど、やっぱり支えきれてるか分からないから、みんなで、活動をやりつつ、太子を支えていこうっていう感じですかね。

Hさん(男子生徒)

[1] 一つうえの先輩がいたからっていうのと、楽しそうだったからです。
[2] クラスの雰囲気とか変わっていて、バディの存在って大切だなって感じました。
[3] クラスにも変化があったんですが、部活とかにも変化が大きく出てくるなという気がします。部活とかでも明るく楽しく活動出来ています。
[4] せっかく先輩が作ってくれたスクール・バディなので、しっかりとっておいて、ずっと先まで続いていって欲しいです。

湘南DVサポートセンター TEL 090-4430-1836 お気軽にお問合せください

文部科学省のHPでも紹介

文部科学省 いじめの問題に対する取組事例集 DVサポートセンター いじめ

いじめの問題に対する取組事例集 特徴的なプログラムが紹介されました

最近の投稿

メディア掲載・出演

メディア掲載・出演

著作本

それ恋愛じゃなくてDVです

デートDVについての著作本

PAGETOP