2013年6月29日(土) 東京新聞朝刊13面
いじめが社会問題化する中、子ども自身にいじめについて考えさせ
いじめ防止プログラムの概要が、学芸大学の紀要「共生と修復 第3号」に掲載されました。
誰も被疑者にも加害者にも、傍観者にもならないために
~こどもたちが寄り添い支え合ういじめ防止プログラム~
2013年4月3日(水) 読売新聞朝刊(21面)
「NIE 教育に新聞を」 「いじめを許すな!」
「窓 論説委員委員室から」
2013(平成25)年2月25日 暴力に苦しむ子どもたち⑪(日本教育新聞)
仲間の存在が支えに
2013(平成25)年2月11日 暴力に苦しむ子どもたち⑩(日本教育新聞)
人の役に立つことで自尊心
2013(平成25)年1月28日 暴力に苦しむ子どもたち⑨(日本教育新聞)
大人の苦悩が不安うむ
2013(平成25)年1月14日 暴力に苦しむ子どもたち⑧(日本教育新聞)
笑顔の陰に「心の傷」
2012(平成24)年12月10日 暴力に苦しむ子どもたち⑦(日本教育新聞)
貧困と差別
2012(平成24)年11月26日 暴力に苦しむ子どもたち⑥(日本教育新聞)
「傍観者」も苦しい
2012(平成24)年11月12日 暴力に苦しむ子どもたち⑤(日本教育新聞)
学校では身に「よろい」
2012(平成24)年10月22日 暴力に苦しむ子どもたち④(日本教育新聞)
被害体験が児童虐待に
2012(平成24)年10月8日 暴力に苦しむ子どもたち③(日本教育新聞)
つらい「デート」防ぎたい
2012(平成24)年9月24日 暴力に苦しむ子どもたち②(日本教育新聞)
クラスに1人は「被害者」
2012(平成24)年9月10日 暴力に苦しむ子どもたち①(日本教育新聞)
先生には見せない顔がある
2012(平成24)年10月12日 村岡中学校ニュースゼロに出演①
2012(平成24)年10月12日 村岡中学校ニュースゼロに出演②
2012(平成24)年10月12日 村岡中学校ニュースゼロに出演③
2012(平成24)年8月16日 被災地宮古でいじめ防止プログラム 岩手日報
2012(平成24)年8月16日 被災地宮古でユースリーダーがワークショップ
届け!励ましの歌 被災地応援のCD制作
2010(平成22)年12月13日(月)
日本教育新聞 「広がる いじめ予防の試み」 悩み相談 生徒が対応
2010(平成22)年6月27日(日)
朝日新聞 「いじめ 傍観しない」 生徒が防止活動 専従の教員 メール相談 傷つきやすい心に、安心感を
2009(平成21)年9月25日(金)
日本経済新聞(夕刊) いじめ許さない 生徒自身の手で 中学生同士で相談・朗読劇… 取り組みを「サミット」で披露
2008(平成20)年9月26日(金)
読売新聞 「仲間の被害見て見ぬふり許さない」 いじめ防止校内で成果 藤沢市立村岡中「スクール・バディ」
2008(平成20)年6月4日
神奈川新聞 「生徒自ら暴力根絶」 生徒の手でいじめ根絶へ、中学校で試み
箱根の中学校でも授業開始 いじめる側の気持ちは?
朝日新聞 あめはれくもり⑤ 楽しい学校皆で作ろう
朝日新聞 あめはれくもり④ 受け止めれば心開く
朝日新聞 あめはれくもり③ 傍観者の自覚で変わる
朝日新聞 あめはれくもり② いじめる側の気持ちは?
朝日新聞 あめはれくもり① DV 忘れられた被害者
藤沢市男女共同参画課 広報誌 かがやけ地球 2007年秋号 「すべての学校からいじめがなくなってほしい」
日本教育新聞 「いじめ自分たちの手で解決」神奈川県・藤沢市村岡中学校 研修受けた生徒相談役に
朝日新聞 夕刊 「友の輪でいじめゼロへ」藤沢の中学校 先頭、先生は支援
教育医事新聞 「中学校にいじめ防止プログラム導入」湘南DVサポートセンターが開発 大学生が暴力防止のユースリーダー
愛媛新聞 「対等であるために 愛媛DVの現状」 暴力防止へ
愛媛新聞 「対等であるために 愛媛DVの現状」 暴力防止へ