【かながわボランタリー活動推進基金21協働事業】

事業3

2014(平成26)年度

いじめ防止プログラムファシリテーター養成講座

 

2014年度 ファシリテーター養成講座

■会 場:あーすぷらざ(横浜市栄区小菅ケ谷1-2-1)(最寄駅は本郷台)
■参加費: 3,000円
■参加者数:35名
■対 象:公立小・中学校の教員、保護者、子どもの教育に関心のある人等
■主催 神奈川県教育委員会 教育局支援部 子ども教育支援課、NPO法人 湘南DVサポートセンター

■内容:2015年3月6日(金)10:00~16:30 多目的室

講師:桜井高志さん(桜井・法貴グローバル教育研究所代表、埼玉大学、和光大学講師(非常勤講師)

瀧田信之(湘南DVサポートセンター代表)

オリエンテーション、 「いじめ防止プログラム」 とは?  「スクールバディ活動」について

「ファシリテーター」の役割 ゲスト講師:桜井高志さん

2015年3月7日(土)10:00~16:30 ワークショップルーム
講師:小山久枝(ファシリテーター)、飯田亮瑠(ファシリテーター)、牧野真由加(ファシリテーター)、瀧田信之

小学生プログラム、中学生プログラム

2015年3月8日(日)10:00~16:30 大会議室

講師:瀧田信之

「虐待」「いじめ」 について、グループワーク、発表

「いじめ防止プログラム」は、小・中学校の授業時間を使って行う暴力防止プログラムです。 児童・生徒が他者との人間関係について考え、境界や自尊感情について学び、暴力によらないコミュニケーション方法を身につけられるように組み立てられています。プログラム終了後、児童・生徒が主体的に、「スクールバディ」というピアサポートグループを編成し、「映画製作」、「演劇」、「校内放送のDJ」、「新聞・ポスター作り」など、いじめを未然に防ぐための様々な企画を考え、学校内外に暴力防止を訴えていきます。 ファシリテーター養成講座では、【いじめ防止プログラム】、【いじめや虐待の知識】、【ファシリテーターの役割】の3つの理解、習得を目指します。